施工事例
[野田市S様邸]これで安心!瓦工事!
お客様のご要望
S様
通りすがりの業者から「瓦がずれている」と指摘され、不安になりました。突然のことで驚きましたが、本当に修理が必要なのか、自分では判断できず心配でした。せっかくなら信頼できる業者にお願いしたいと思い、しっかりとした対応をしてくれるところを探しています。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 野田市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 棟瓦の積み直し |
費用 | 30万円〜50万円 |
工期 | 2日間 |
使用商材 | 漆喰、コーキング |
外壁・屋根の素材名 | 陶器瓦 |
施工中の様子 ①

【施工写真説明:棟積み直し工事 施工前】
施工前の棟部分の様子です。経年劣化により瓦のズレや歪みが発生し、漆喰の剥がれも見受けられます。このまま放置すると雨水の浸入や棟の崩れにつながる恐れがあるため、積み直し工事を行います。
施工中の様子 ②

【施工写真説明:棟積み直し工事 棟瓦解体施工】
既存の棟瓦を慎重に解体し、撤去している様子です。瓦の下にある土や漆喰も劣化しており、このままでは雨漏りや瓦のズレの原因となるため、すべて取り除きます。解体後は、新しい土台を整え、耐久性の高い施工を行います。
施工中の様子 ③

【施工写真説明:棟積み直し工事 漆喰積み施工】
新しい漆喰を棟部分に丁寧に塗り込んでいる様子です。漆喰は瓦をしっかり固定し、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。均一に塗布することで、美観と耐久性を向上させ、長期間安心してお住まいいただける仕上がりを目指します。
施工中の様子 ④

【施工写真説明:棟積み直し工事 のし瓦積み施工】
のし瓦を一枚ずつ丁寧に積み上げ、適切な勾配と位置を確認しながら施工しています。瓦の間にはしっかりと漆喰を詰め込み、強固に固定することで耐久性を向上させます。この作業により、風や地震によるズレを防ぎ、美しく整った棟瓦に仕上げます。
施工中の様子 ⑤

【施工写真説明:棟積み直し工事 瓦重なり目コーキング施工前】
棟瓦の重なり部分の施工前の状態です。経年劣化により、瓦の隙間ができやすく、雨水の侵入リスクが高まっていました。このままでは雨漏りや棟の崩れにつながる可能性があるため、適切なコーキング処理を施し、防水性と耐久性を向上させる必要があります。
施工中の様子 ⑥

【施工写真説明:棟積み直し工事 瓦重なり目コーキング施工】
棟瓦の重なり部分にコーキングを施し、防水性を高める作業を行いました。隙間からの雨水の侵入を防ぎ、棟瓦の耐久性を向上させます。使用するコーキング材は耐候性に優れたものを選定し、施工後も美観を損なわないよう丁寧に仕上げています。
施工中の様子 ⑦

【施工写真説明:棟積み直し工事 完工後】
棟の積み直し工事が完了した状態です。劣化していた棟瓦や漆喰を撤去し、新たにのし瓦を積み直し、コーキング処理を施しました。これにより、耐久性・防水性が向上し、強風や雨水の影響を受けにくい棟へと仕上がりました。見た目も美しく整い、これからも安心してお住まいいただけます。
施工中の様子 ⑧

【施工写真説明:棟積み直し工事 完工後】
棟の積み直し工事が完了した状態です。劣化していた棟瓦や漆喰を撤去し、新たにのし瓦を積み直し、コーキング処理を施しました。これにより、耐久性・防水性が向上し、強風や雨水の影響を受けにくい棟へと仕上がりました。見た目も美しく整い、これからも安心してお住まいいただけます。