トップページ > 施工事例 > [横浜市K様邸]初めてのリフォーム工事!トベシンに決めました!

施工事例

[横浜市K様邸]初めてのリフォーム工事!トベシンに決めました!

お客様のご要望

K様

初めての塗装工事を検討していますが、何から始めればよいのか分からず不安です。どのような塗料を選べばいいのか、工事の流れや費用についても詳しく知りたいです。せっかくやるなら長持ちするものにしたいので、プロの視点からアドバイスをいただきながら進めたいと思っています。丁寧に教えていただける業者さんにお願いしたいです。

施工前の写真

BEFORE

施工前の写真

AFTER

施工事例データ

エリア 横浜市
施工箇所 屋根外壁
施工内容 塗装工事
費用 100万円〜150万円
工期 14日間
使用商材 屋根 スーパーシャネツサーモ4F 外壁 フッ素REVO
外壁・屋根の素材名 屋根 コロニアル 外壁 サイディング

施工中の様子 ①

写真
外壁の高圧洗浄は、経年によるホコリや排気ガスの汚れ、カビ、コケなどを落とす重要な工程です。特に外壁は常に風雨にさらされているため、汚れが蓄積しやすく、そのまま塗装すると密着不良の原因になります。適切な水圧で、外壁の素材を傷めないようにしながら丁寧に洗浄しました。特に窓枠や目地周辺などの細かい部分も念入りに洗浄し、塗装前の下地を整えました。洗浄後は完全に乾燥させ、次の工程に進みます。

施工中の様子 ②

写真
古くなったシーリング材を撤去する作業です。経年劣化により、既存のシーリング材はひび割れや硬化が進んでいるため、カッターを使って丁寧に除去しました。目地の奥に傷をつけないよう慎重に作業し、撤去後は目地内部の汚れやゴミを清掃しました。
写真
古くなったシーリング材を撤去する作業です。経年劣化により、既存のシーリング材はひび割れや硬化が進んでいるため、カッターを使って丁寧に除去しました。目地の奥に傷をつけないよう慎重に作業し、撤去後は目地内部の汚れやゴミを清掃しました。

施工中の様子 ③

写真
屋根の高圧洗浄では、長年の汚れやコケ、カビ、藻などをしっかりと除去します。これらの汚れが残ったままだと塗料の密着が悪くなり、施工後の耐久性に影響を与えてしまいます。そのため、専用の高圧洗浄機を使用し、強い水圧で隅々まで洗浄します。水圧の調整を適切に行いながら、屋根材を傷めないよう慎重に作業を進めました。洗浄後は、しっかりと乾燥させることで、下塗り材が適切に密着し、塗装の仕上がりや耐久性を向上させます。
写真
下塗りは、塗料の密着性を高め、屋根材の吸い込みを抑える重要な工程です。屋根の材質に適した下塗り材(シーラー、プライマーなど)を使用し、ローラーや刷毛で均一に塗布しました。特に、ひび割れや劣化が進んでいる部分には、下塗り材を重ね塗りし、補強しました。下塗りをしっかり行うことで、中塗り・上塗りの仕上がりが美しくなり、耐久性も向上します。

施工中の様子 ④

写真
中塗りは、塗膜の厚みを確保し、屋根の耐久性を向上させる工程です。下塗りが完全に乾いた後、選定した屋根用塗料を使用して塗装しました。ローラーで均一に塗布し、色ムラや塗り残しが出ないように注意しました。また、屋根の勾配があるため、安全対策をしっかり行いながら、慎重に作業を進めました。中塗りの段階で、屋根の防水性や遮熱性が向上し、次の上塗りで美観を仕上げていきます。
写真
屋根上塗りは、塗装の最終仕上げであり、耐候性・防水性・美観を確保する重要な工程です。中塗りと同じ塗料を使用し、均一に塗布しました。特に、屋根の棟部分や重なり目の部分は塗りムラが出やすいため、ローラーや刷毛を使い分けながら丁寧に仕上げました。塗装後は艶や発色を確認し、均一な仕上がりになっていることをチェックしました。上塗りが完了することで、屋根全体が美しく耐久性の高い仕上がりになりました。

施工中の様子 ⑤

写真
屋根上塗りは、塗装の最終仕上げであり、耐候性・防水性・美観を確保する重要な工程です。中塗りと同じ塗料を使用し、均一に塗布しました。特に、屋根の棟部分や重なり目の部分は塗りムラが出やすいため、ローラーや刷毛を使い分けながら丁寧に仕上げました。塗装後は艶や発色を確認し、均一な仕上がりになっていることをチェックしました。上塗りが完了することで、屋根全体が美しく耐久性の高い仕上がりになりました。

施工中の様子 ⑥

写真
外壁の下塗りは、塗装の密着性を高め、上塗り塗料の仕上がりを向上させる重要な工程です。使用する下塗り材(シーラーやフィラー)は、外壁の種類や劣化状態に応じて選定します。劣化が進んだ外壁では塗料の吸い込みが激しくなるため、均一な塗膜を形成するように慎重に塗布しました。特にクラック(ひび割れ)が見られる部分は、補修材を使用した後に下塗りを行い、強固な下地を作ります。下塗り後は適切な乾燥時間を設け、次の中塗り工程へ進みます。
写真
外壁の下塗りは、塗装の密着性を高め、上塗り塗料の仕上がりを向上させる重要な工程です。使用する下塗り材(シーラーやフィラー)は、外壁の種類や劣化状態に応じて選定します。劣化が進んだ外壁では塗料の吸い込みが激しくなるため、均一な塗膜を形成するように慎重に塗布しました。特にクラック(ひび割れ)が見られる部分は、補修材を使用した後に下塗りを行い、強固な下地を作ります。下塗り後は適切な乾燥時間を設け、次の中塗り工程へ進みます。

施工中の様子 ⑦

写真
外壁の中塗りは、塗膜の厚みを確保し、耐久性と美観を向上させる工程です。使用する塗料は、耐候性や防水性に優れたものを選定し、均一に塗布しました。ローラーを使い、塗りムラが出ないように丁寧に作業を進めます。また、サッシ周りや細かい部分は刷毛を使い、塗り残しがないようにしました。中塗りの段階で、仕上がりに近い色が現れるため、塗布後の見た目をチェックしながら進めました。
写真
外壁の中塗りは、塗膜の厚みを確保し、耐久性と美観を向上させる工程です。使用する塗料は、耐候性や防水性に優れたものを選定し、均一に塗布しました。ローラーを使い、塗りムラが出ないように丁寧に作業を進めます。また、サッシ周りや細かい部分は刷毛を使い、塗り残しがないようにしました。中塗りの段階で、仕上がりに近い色が現れるため、塗布後の見た目をチェックしながら進めました。

施工中の様子 ⑧

写真
軒天井は、直射日光を受けることは少ないものの、湿気がこもりやすくカビが発生しやすい部分です。そのため、下塗りでは防カビ性能のある塗料を使用し、しっかりと密着させました。塗装前に汚れを落とし、ケレン作業を行った後、ローラーと刷毛を使って丁寧に塗布しました。天井部分のため、塗りムラが出ないように慎重に作業を進めました。
写真
軒天井は、直射日光を受けることは少ないものの、湿気がこもりやすくカビが発生しやすい部分です。そのため、下塗りでは防カビ性能のある塗料を使用し、しっかりと密着させました。塗装前に汚れを落とし、ケレン作業を行った後、ローラーと刷毛を使って丁寧に塗布しました。天井部分のため、塗りムラが出ないように慎重に作業を進めました。

施工中の様子 ⑨

写真
外壁の上塗りは、塗装の最終仕上げとなる工程であり、塗膜を均一に整え、美観と耐久性を最大限に引き出します。中塗りと同じ塗料を使用し、しっかりと塗膜を重ねることで、外壁を長期間保護します。特に、紫外線や雨風の影響を受けやすい部分は、塗膜の厚みを適切に確保しながら施工しました。塗布後は、艶や発色のバランスを確認し、塗りムラや塗り残しがないか最終チェックを行いました。
写真
外壁の上塗りは、塗装の最終仕上げとなる工程であり、塗膜を均一に整え、美観と耐久性を最大限に引き出します。中塗りと同じ塗料を使用し、しっかりと塗膜を重ねることで、外壁を長期間保護します。特に、紫外線や雨風の影響を受けやすい部分は、塗膜の厚みを適切に確保しながら施工しました。塗布後は、艶や発色のバランスを確認し、塗りムラや塗り残しがないか最終チェックを行いました。

施工中の様子 ⑩

写真
新しいシーリング材を目地に充填する工程です。シーリング材は、適切な厚みと均一な状態を保ちながら、しっかりと充填しました。空気が入らないように注意し、均一な圧力で押し出しながら施工しました。目地幅に合わせた適切な量を充填することで、耐久性の高い仕上がりになります。
写真
ベランダやバルコニーの手すり部分にある金属または木製の部材で、雨風にさらされやすいため、劣化が進みやすい箇所です。まず、ケレン作業を行い、古い塗膜や汚れを落とし、下地を整えました。次に、錆止め塗料を塗布し、防錆効果を高めました。その後、耐候性に優れた塗料を使用し、中塗り・上塗りを施しました。塗膜の厚みを均一にし、美観と耐久性を兼ね備えた仕上がりにしました。

施工中の様子 ⑩

写真
ベランダやバルコニーの手すり部分にある金属または木製の部材で、雨風にさらされやすいため、劣化が進みやすい箇所です。まず、ケレン作業を行い、古い塗膜や汚れを落とし、下地を整えました。次に、錆止め塗料を塗布し、防錆効果を高めました。その後、耐候性に優れた塗料を使用し、中塗り・上塗りを施しました。塗膜の厚みを均一にし、美観と耐久性を兼ね備えた仕上がりにしました。
写真
幕板は外壁のデザイン要素として取り付けられているため、美観を保つことが重要です。まず、高圧洗浄で汚れを落とし、劣化した塗膜をケレン作業で除去しました。その後、下塗りとしてプライマーを塗布し、塗料の密着性を高めました。中塗り・上塗りでは、外壁の色と調和する塗料を使用し、耐久性と防水性を向上させました。幕板は風雨の影響を受けやすいため、厚みのある塗膜を形成し、保護性能を高めました。

施工中の様子 ⑫

写真
幕板は外壁のデザイン要素として取り付けられているため、美観を保つことが重要です。まず、高圧洗浄で汚れを落とし、劣化した塗膜をケレン作業で除去しました。その後、下塗りとしてプライマーを塗布し、塗料の密着性を高めました。中塗り・上塗りでは、外壁の色と調和する塗料を使用し、耐久性と防水性を向上させました。幕板は風雨の影響を受けやすいため、厚みのある塗膜を形成し、保護性能を高めました。
写真
ベランダは雨や紫外線の影響を受けやすいため、防水性の向上が重要です。まず、ケレン作業を行い、表面の汚れや劣化した塗膜を除去しました。その後、プライマーを塗布し、密着性を高めました。防水層の強化のため、ウレタン防水材を使用し、1層目・2層目と均一に塗布しました。最後にトップコートを塗布し、防水性能を高めながら、耐久性のある美しい仕上がりにしました。

施工中の様子 ⑬

写真
ベランダは雨や紫外線の影響を受けやすいため、防水性の向上が重要です。まず、ケレン作業を行い、表面の汚れや劣化した塗膜を除去しました。その後、プライマーを塗布し、密着性を高めました。防水層の強化のため、ウレタン防水材を使用し、1層目・2層目と均一に塗布しました。最後にトップコートを塗布し、防水性能を高めながら、耐久性のある美しい仕上がりにしました。
写真
新しい金具は、耐久性の高いステンレス製や樹脂コーティングされたものを使用し、錆びにくい仕様にしました。金具の間隔を適切に調整し、雨樋がしっかりと支えられるように設置しました。固定する際には、ビスや釘の長さを適切に選び、外壁にしっかりと固定しました。

施工中の様子 ⑭

写真
新しい金具は、耐久性の高いステンレス製や樹脂コーティングされたものを使用し、錆びにくい仕様にしました。金具の間隔を適切に調整し、雨樋がしっかりと支えられるように設置しました。固定する際には、ビスや釘の長さを適切に選び、外壁にしっかりと固定しました。
写真
金具交換後、雨樋を元の位置に取り付け、適切な勾配が確保されているか確認しました。勾配が適切でないと、水がスムーズに流れず、詰まりや漏れの原因になります。最後に、接続部分をしっかり固定し、雨水の流れを確認して施工を完了しました。

施工中の様子 ⑮

写真
ベランダは雨や紫外線の影響を受けやすいため、防水性の向上が重要です。まず、ケレン作業を行い、表面の汚れや劣化した塗膜を除去しました。その後、プライマーを塗布し、密着性を高めました。防水層の強化のため、ウレタン防水材を使用し、1層目・2層目と均一に塗布しました。最後にトップコートを塗布し、防水性能を高めながら、耐久性のある美しい仕上がりにしました。
写真
ベランダは雨や紫外線の影響を受けやすいため、防水性の向上が重要です。まず、ケレン作業を行い、表面の汚れや劣化した塗膜を除去しました。その後、プライマーを塗布し、密着性を高めました。防水層の強化のため、ウレタン防水材を使用し、1層目・2層目と均一に塗布しました。最後にトップコートを塗布し、防水性能を高めながら、耐久性のある美しい仕上がりにしました。

施工中の様子 ⑯

写真
幕板は外壁のデザイン要素として取り付けられているため、美観を保つことが重要です。まず、高圧洗浄で汚れを落とし、劣化した塗膜をケレン作業で除去しました。その後、下塗りとしてプライマーを塗布し、塗料の密着性を高めました。中塗り・上塗りでは、外壁の色と調和する塗料を使用し、耐久性と防水性を向上させました。幕板は風雨の影響を受けやすいため、厚みのある塗膜を形成し、保護性能を高めました。
写真
幕板は外壁のデザイン要素として取り付けられているため、美観を保つことが重要です。まず、高圧洗浄で汚れを落とし、劣化した塗膜をケレン作業で除去しました。その後、下塗りとしてプライマーを塗布し、塗料の密着性を高めました。中塗り・上塗りでは、外壁の色と調和する塗料を使用し、耐久性と防水性を向上させました。幕板は風雨の影響を受けやすいため、厚みのある塗膜を形成し、保護性能を高めました。 破風・鼻隠し塗装

施工中の様子 ⑰

写真
ケレン作業後、下塗りとしてプライマー(錆止め塗料)を塗布しました。これは、金属部分の腐食を防ぎ、塗料の密着性を高める重要な工程です。ひさしが木製の場合は、専用の下塗り材を使用し、塗料の吸い込みを防ぎながら、均一な塗膜を形成しました。
写真
中塗りが乾燥した後、仕上げ塗装の2回目(上塗り)を行いました。塗膜の厚みを適正に確保することで、光沢感を持たせながら、長期間美観を維持できる仕上がりを実現しました。また、塗装ムラが出ないように細部まで確認しながら塗布しました。

施工中の様子 ⑱

写真
水切りは建物の基礎と外壁の境目にある部材で、雨水が壁面に染み込むのを防ぐ役割を持ちます。今回は、下塗り後に耐候性の高い塗料を使用し、ムラなく丁寧に上塗りを行いました。しっかりと塗膜を形成することで、錆びにくくなり、美観も長持ちします。
写真
水切りは建物の基礎と外壁の境目にある部材で、雨水が壁面に染み込むのを防ぐ役割を持ちます。今回は、下塗り後に耐候性の高い塗料を使用し、ムラなく丁寧に上塗りを行いました。しっかりと塗膜を形成することで、錆びにくくなり、美観も長持ちします。

施工中の様子 ⑲

写真
塀に発生したクラック(ひび割れ)は、放置すると雨水が浸入し、内部の劣化や剥離の原因となります。まず、ひび割れ部分をしっかりと清掃し、適切な補修材を充填して補修しました。その後、下地調整を行い、塗装を施すことで、美観を回復するとともに耐久性を向上させています。
写真
塀は外観を左右する重要な部分のため、美観と耐久性を考慮して施工しました。まず、高圧洗浄を行い、汚れやカビ、藻を徹底的に除去しました。その後、下塗り材を塗布し、塗料の密着性を高めました。中塗り・上塗りでは、塀の素材に適した塗料を使用し、雨水の浸透を防ぐ防水性の高い仕上がりにしました。また、ひび割れがある場合は、事前に補修を行い、塗装後も長持ちするように施工しました。

施工中の様子 ⑳

写真
塀の塗装を長持ちさせるためには、下塗りが重要な工程となります。まず、クラック補修や汚れの除去を行った後、下塗り材を塀全体に均一に塗布しました。下塗りは、上塗り塗料の密着性を高める役割があり、耐久性を向上させるために欠かせません。塀の素材や状態に適した下塗り材を使用し、しっかりと塗装することで、美しく丈夫な仕上がりへとつなげていきます。
写真
下塗りがしっかりと乾燥した後、塀の上塗り作業を行いました。上塗りは塀の美観を整えるだけでなく、耐候性や防水性を向上させる役割を持ちます。塗料を均一に塗布し、ムラのない仕上がりになるよう丁寧に施工しました。また、耐久性を高めるために2回塗りを実施し、しっかりと塗膜を形成。これにより、塀を長期間にわたって風雨や紫外線から守り、美しい状態を保つことができます。

リフォームされたお客様の声

写真

塗装工事をお願いしましたが、職人さんがとても丁寧に作業してくださり、仕上がりがとても綺麗でよかったです。特にシャッターボックスの塗装も見違えるほど美しくなり、大変満足しています。細かい部分までしっかりと塗装していただき、家全体が新しく生まれ変わったようです。本当にありがとうございました!

リフォーム担当者の声

写真

横浜支店

営業

さかがみこうすけ

坂上弘祐

この度は塗装工事をご依頼いただき、誠にありがとうございました。仕上がりにご満足いただけたようで、大変嬉しく思います。特にシャッターボックスの仕上がりもご評価いただき、職人一同励みになります。細部まで丁寧に施工し、お住まいが美しく生まれ変わるお手伝いができたことを光栄に思います。今後も何かございましたら、お気軽にご相談ください。ありがとうございました!

AREA

対応エリア

鶴ヶ島市

三郷市

坂戸市

熊谷市

鎌ヶ谷市

東京都

墨田区 大田区

千葉市

八千代市

久喜市

神奈川県

鎌倉市 横浜市

牛久市

横浜市

行田市

千葉県

白井市 鎌ヶ谷市 船橋市 佐倉市 君津市 市川市 我孫子市 松戸市 柏市 流山市 茂原市 野田市

埼玉県

志木市 行田市 さいたま市 上尾市 川口市 春日部市 狭山市 羽生市 草下市 草加市 越谷市 鴻巣市

茨城県

龍ヶ崎 つくばみらい市 つくば市 北茨城市 取手市 土浦市 守谷市 日立市 水戸市 石岡市 結城市 行方市 高萩市

弊社から営業電話をかけることは一切ありません!

ご質問があればなんでも
お問い合わせください

無料相談
ダイヤル

8:00〜20:00 年中無休

FCR株式会社
本社: 〒271-0064 千葉県松戸市上本郷2868-8

。
05:58 11 Mar 24
近所の家のリフォームを見て、トベシンホームに依頼しました。対応が迅速で、見積りも丁寧でした。水回りの修繕もできるので、また利用したいです。感謝しています。
あき
あき
10:00 12 Jan 24
トベシンホームに外壁リノベーションをお願いしました。提案されたデザインが気に入り、作業もスムーズに進みました。外観が一新され、周囲からの評判も上々です。感謝しています。
See All Reviews
js_loader

お問い合わせ

リフォームのプランやお見積りなど
なんでもお気軽にご相談ください!