施工事例
[柏市 S様邸]外壁・屋根塗装でツートンカラーのオシャレな我が家に大変身!
お客様のご要望
S様
家全体の経年劣化が気になり、特に屋根や外壁の色褪せやひび割れが目立ってきました。また、雨戸の塗装も剥がれ始めているため、美観の維持と耐久性向上を目的に補修塗装をお願いしたいと考えています。できれば、現在の住宅の雰囲気に合った色合いや塗料の種類についても相談しながら進めたいです。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 柏市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,外壁,雨戸 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 50万円〜100万円 |
工期 | 14日 |
使用商材 | |
外壁・屋根の素材名 |
施工中の様子 ①

長年の雨風で蓄積した汚れやコケを落とすため、高圧洗浄を行っています。汚れが残ったままだと塗装の密着が悪くなり、仕上がりに影響が出てしまいます。そのため、新しく塗装する前のこの工程はとても重要です。高圧洗浄の後は、しっかり時間をかけて乾燥させ、下塗りの準備を整えています。

高圧洗浄を終え、屋根をある程度乾燥させた状態です。洗浄前の写真と比べると、汚れがしっかり落ちているのが分かります。一見すると違いは分かりにくいですが、写真で見ると経年劣化の様子がはっきりと浮かび上がっています。
施工中の様子 ②

屋根の下塗りには、塗料の密着を良くする専用のシーラーを使用しました。シーラーを塗ることで、上塗りの塗料がしっかりと定着し、ムラのない均一な仕上がりになります。特に劣化が進んでいた部分には、下塗りを二度塗りして強度を高めました。

下塗りがしっかり乾燥し、表面に均一な塗膜が形成されました。この工程を丁寧に行うことで、中塗りや上塗りの塗料がしっかり密着し、屋根の仕上がりがより丈夫で長持ちするようになります。
施工中の様子 ③

屋根の耐候性を高めるため、シリコン系の塗料を使って中塗りを行いました。ムラなく均一に塗ることで、美しい仕上がりを実現し、紫外線や雨風に強い塗膜をしっかりと形成します。

中塗りが完了した状態です。塗装面には均一な光沢が生まれ、しっかりと塗膜が形成されています。ただし、まだ仕上げの段階ではなく、この後さらに上塗りを行い、より耐久性のある仕上がりにしていきます。この時点で、綺麗な屋根に変身してきましたね!
施工中の様子 ④

最終仕上げとして、耐久性と耐候性に優れた塗料を使い、上塗りを行いました。これにより、ツヤのある美しい仕上がりになり、屋根が長期間にわたって建物をしっかりと保護します。

上塗りが完了し、屋根全体が新品のように美しく仕上がりました。塗膜の厚みもしっかりと確保されており、耐久性が向上し、長期間にわたって屋根を保護できます。全体的にムラが無く、耐久性に優れた綺麗な屋根になりました!
施工中の様子 ⑤

屋根と同様に、高圧洗浄で蓄積した汚れやコケをしっかり落としています。写真を見ると、黒ずんでいる様子がはっきりと分かります!

高圧洗浄前にあった黒ずみが綺麗に取れて、下塗りの準備が整いました。高圧洗浄をした外壁を乾かしている間に、次の工程に進みます。
施工中の様子 ⑥

古く劣化したコーキングを丁寧に取り除いていきます。外壁のコーキングは、雨水や風雨、地震などから外壁を守る重要な役割を果たしています。しかし、コーキングは経年劣化によりひび割れや破断などの症状が現れやすくなります。

コーキング材の撤去が完了しました。目地の奥に残った部分も丁寧に削ぎ落とし、新しいシーリング材がしっかり密着するように下地を整えています。
施工中の様子 ⑦

外壁には、塗料の密着性を高める下塗り材を丁寧に塗布しました。これにより、中塗りや上塗りの塗料がしっかりと定着し、剥がれにくい仕上がりになります。特に劣化が進んでいた部分には、厚めに塗装して強度を強化しました。

外壁の下塗りが完了し、次の工程で中塗りや上塗りの塗料がしっかりと定着するため、耐久性に優れた仕上がりになります。
施工中の様子 ⑧

外壁の中塗りには、耐候性と防水性に優れた塗料を使用しました。塗装ムラが出ないよう、ローラーで丁寧に塗布し、塗膜を均一に仕上げました。

中塗りが完了し、塗膜が均一に仕上がりました。耐候性と防水性に優れた塗料がしっかりと定着し、外壁は一層強化されました。この段階で、次の上塗り工程に備えた準備が整いました。
施工中の様子 ⑨

上塗りでは、中塗りと同じ塗料を重ね塗りし、美しい仕上がりにしました。これにより、ツヤのある外壁が完成し、雨風に強く、長持ちする塗膜がしっかりと形成されました。

上塗りが完了し、外壁はツヤのある美しい仕上がりになりました。雨風に強い、長持ちする塗膜が形成され、外壁の耐久性が大幅に向上しました。これで、完璧な仕上がりが完成しました。
施工中の様子 ⑩

こちらは雨戸の上塗り1回目の様子です。塗っていない部分は、長年の紫外線や雨風の影響で色褪せが目立っていました。塗装によるリフレッシュが必要な状態でしたが、これで見た目が一新され、外観が大きく改善されます。

雨戸の上塗り1回目が完了しました。塗装により色褪せた部分がリフレッシュされ、外観が見違えるように改善されました。これで、次の上塗り2回目の工程に進む準備が整いました。
施工中の様子 ⑩

雨戸の上塗り2回目を塗っている様子です。2回目の塗装を施すことで、塗膜がより均一になり、色合いがさらに深みを増しています。この工程で、耐久性のある仕上がりに近づいています。

雨戸の上塗り2回目が完了しました。塗膜が均一に仕上がり、色合いも深まり、外観が一新されました。これで、紫外線や雨風に強い、耐久性のある仕上がりが完成しました。