施工事例
[松戸市B様邸]放置が仇に!雨漏り対策工事!
お客様のご要望
B様
「ずっとやろうやろうと思いながら放置していたら、ついに雨漏りしてしまいました。どこから雨が入っているのか原因をしっかり調べて、適切な工事を提案してほしいです。これ以上被害が広がらないように、早めに対応してもらえたら助かります。」

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 松戸市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 板金施工 |
費用 | 50万円〜100万円 |
工期 | 2日間 |
使用商材 | 板金、防水シート |
外壁・屋根の素材名 | 陶器瓦 |
施工中の様子 ①

「破風の穴あき」
破風部分に大きな穴が空いており、風雨の影響を直接受けている状態でした。このまま放置すると、さらに劣化が進み、屋根内部へ雨水が侵入するリスクが高まります。適切な補修を行い、耐久性を向上させます。
施工中の様子 ②

「朽ちて崩れたケラバ」
ケラバ部分の木材が長年の風雨によって朽ち果て、一部崩れてしまっていました。強度が低下しており、放置するとさらなる崩壊につながるため、新しい部材に交換して補強を行います。
施工中の様子 ③

「瓦おろし」
既存の瓦を一枚ずつ丁寧に取り外していきます。瓦の下に溜まったゴミやホコリも除去し、次の工程である防水シート施工に向けて下地をしっかりと整えます。
施工中の様子 ④

「野地板施工」
既存の野地板が劣化していたため、新しい野地板を施工しました。野地板は屋根の下地となる重要な部分であり、屋根全体の強度を支える役割を果たします。しっかりと固定し、継ぎ目がずれないように施工することで、屋根材の安定性を高めました。さらに、防水シートとの密着性を高めることで、雨水の侵入を防ぎ、長期間にわたって耐久性のある屋根へと仕上げています。
「破風施工」
破風部分の木材が劣化し、強度が低下していたため、新しい木材を使用して補強しました。破風は屋根の端部分を保護し、風や雨の影響を受けやすい箇所のため、しっかりと固定し耐久性を向上させることが重要です。新しい破風材を適切に設置し、仕上げに板金を取り付けることで、耐候性を高め、長期間安心できる屋根に仕上げました。
施工中の様子 ⑤

「防水シート施工」
屋根の防水性能を向上させるため、新しい防水シートを施工しました。屋根全体に隙間なく敷き詰めることで、雨水の侵入を防ぎ、長期間にわたって安心できる屋根に仕上げます。
「桟木交換」
新しい瓦を固定するための桟木を交換しました。しっかりと水平を調整しながら施工することで、瓦のズレを防ぎ、屋根の耐久性を向上させます。腐食しにくい素材を使用し、長持ちする施工を行いました。
施工中の様子 ⑥

「鬼瓦の簡易補修」
鬼瓦の一部に劣化が見られたため、簡易的な補修を行いました。劣化した漆喰を補充し、瓦がしっかりと固定されるように調整しました。これにより、耐久性が向上し、美観も改善されました。
施工中の様子 ⑦

「鬼瓦の簡易補修」
鬼瓦の一部に劣化が見られたため、簡易的な補修を行いました。劣化した漆喰を補充し、瓦がしっかりと固定されるように調整しました。これにより、耐久性が向上し、美観も改善されました。
施工中の様子 ⑧

「破風板金施工後」
破風板金の施工が完了し、屋根全体の仕上がりが美しくなりました。これにより、雨水の侵入や木材の劣化を防ぎ、長期間安心して住み続けられる屋根となりました。耐久性・防水性ともに向上し、建物の保護にもつながります。