トップページ > お役立ち情報 > 駐車場に屋根を付けたい方必見!工事の進め方と費用相場を解説
屋根工事
2024/12/24

駐車場に屋根を付けたい方必見!工事の進め方と費用相場を解説

サムネイル

「駐車場に屋根を設置したいけど、いくらかかる?」
「屋根設置の依頼はどこにしたらいいんだろう」
「カーポートとガレージの違いは?」

駐車場に屋根を設置したいと考える方は多いのではないでしょうか。しかし、初めて検討する場合、カーポートとガレージのどちらを選ぶべきか、適切な費用の相場がわからないなど、さまざまな不安や疑問が出てくるものです。

屋根の設置には建築基準法の規制や、建ぺい率の確認など、意外な注意点も存在します。さらに、施工方法や素材の選択によって費用は大きく変わってくるでしょう。

この記事では、駐車場の屋根工事に関する基礎知識から、具体的な費用相場、施工時の注意点まで詳しく解説していきます。あなたの要望に合った最適な屋根設置プランを見つけるための判断基準をご紹介していきます。

監修者の画像

駐車場の屋根はカーポートとガレージの2種類

駐車場に屋根を設置する場合、大きく分けて「カーポート」と「ガレージ」の2つの選択肢があります。それぞれ特徴が異なるため、予算や目的に応じて適切な選択が重要です。

以下では、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説していきましょう。

車を雨や雪、紫外線から守るだけでなく、日常的な使い勝手や維持費用まで考慮して選択することが大切です。初期費用だけでなく、建築確認申請の要否や固定資産税の有無なども、選択の重要なポイントとなるでしょう。

駐車場の屋根について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。
coming soon…

カーポートのメリット・デメリット

カーポートは、柱と屋根のみで構成されたシンプルな駐車スペースです。

設置費用が比較的抑えられ、工期も短いため、多くの方に選ばれている屋根の形式です。採光や通気性に優れているため、日常的な使い勝手の良さも特徴といえるでしょう。

以下の表で、具体的なメリット・デメリットをご確認ください。

メリットデメリット
設置コストが抑えられる雨風や雪からの保護が限定的
工期が短い防犯面での安全性が比較的低い
固定資産税の対象外積雪地域では耐雪タイプが必要
採光や通気性に優れている
デザインの自由度が高い

ガレージのメリット・デメリット

ガレージは三方を壁で囲み、シャッターで四面を密閉できる本格的な車庫です。

愛車を完全に保護できる反面、建築確認申請や固定資産税など、設置や維持に関する諸条件も考慮する必要があります。

以下の表で、具体的なメリット・デメリットを確認しましょう。

メリットデメリット
雨風や雪からの保護力が高い設置コストが高い
防犯性に優れている建築確認申請が必要
収納スペースとしても活用可能固定資産税の対象となる
車の維持管理がしやすい工期が長い
資産価値の向上が期待できる建ぺい率の制限を受けやすい

駐車場の屋根工事の費用相場

駐車場の屋根工事の費用は、タイプや規模によって大きく異なります。予算計画を立てる際は、本体価格だけでなく、工事費用や追加オプション、場合によっては申請費用なども考慮に入れる必要があるでしょう。

工事の内容や規模に応じた適切な予算の把握は、満足度の高い駐車場づくりの第一歩となります。

カーポートの費用相場

カーポートの費用は、収容台数や機能性によって変わってきます。標準的な工事費用には、本体価格のほか、基礎工事や組立費用が含まれています。

地域の気候条件に応じて、耐雪性能や耐風性能などのオプションが必要になる場合もあるでしょう。

台数標準タイプ耐震タイプ
1台用10~30万円15~35万円
2台用20~60万円30~70万円
3台用40~80万円60~120万円

ガレージの費用相場

ガレージは構造が本格的なため、カーポートと比べると費用は高額になります。建築確認申請費用や、場合によっては設計費用なども必要です。

素材や仕様によっても価格は大きく変動するため、予算に応じた適切な選択が重要です。

タイプ費用(1台用)特徴
木造100~200万円デザイン性が高く、比較的リーズナブル
鉄骨造150~300万円耐久性に優れ、大空間の確保が可能
ビルトインタイプ150~350万円既存建物との一体感があり、空間効率が良い

簡易的な屋根の設置費用相場

予算を抑えたい場合は、簡易的な屋根の設置という選択肢もあります。

ただし、耐久性や機能性は標準的なカーポートやガレージと比べると限定的になることを理解しておく必要があるでしょう。

タイプ費用(1台用)特徴
パイプ式5~15万円最も安価だが耐久性は低め
折返タイプ8~20万円比較的丈夫で施工が容易
簡易組立式10~25万円DIYも可能だが専門業者の施工推奨

屋根工事の費用相場について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

→屋根工事の費用相場を解説!種類別の費用相場と安く抑えるコツまで

屋根設置工事の流れと期間

駐車場の屋根設置工事は、計画から完了まで複数の工程があります。スムーズな工事進行のためには、各ステップでの確認事項を理解し、業者と綿密なコミュニケーションを取ることが重要です。

全体の工期は、カーポートの場合1~2日程度、ガレージの場合は5日以上を見込む必要があります。天候や現場の状況によって工期が変動する可能性もあるため、余裕を持った計画を立てることが大切です。

STEP1:業者選びと現地調査

まずは信頼できる施工業者を選定することから始まります。外構工事専門の施工業者やリフォーム会社、ホームセンターなど、複数の選択肢の中から実績や評判を確認しましょう。

業者が決まったら、現地調査を実施します。この段階で、地盤の状態や水道管、ガス管などの埋設物の確認を行います。また、建ぺい率や周辺環境との調和なども重要なチェックポイントです。

信頼できる業者であれば、これらの確認項目を専門的な視点からアドバイスしてくれるでしょう。

屋根工事業者の選び方について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

→屋根工事業者の選び方を失敗するとどうなる?探す手順や悪質業者の見分け方まで

STEP2:プランの決定と見積り

現地調査の結果を踏まえ、具体的なプランを検討していきます。屋根の種類や素材、サイズ、オプション機能などを決定し、予算との兼ね合いを確認します。見積書には本体価格、施工費、基礎工事費などが含まれているか確認が必要です。

また、耐雪タイプや耐風タイプなど、地域特性に応じた仕様も考慮しましょう。この段階で建築確認申請の要否も確認し、必要な場合は申請費用も見積りに含めてもらうことが大切です。

STEP3:契約と工事準備

プランと見積りの内容に納得できたら、契約を締結します。契約書には工事内容、費用、工期、保証内容などの重要事項が明記されているか確認が必要です。

建築確認申請が必要な場合は、この段階で申請手続きを進めます。工事に向けた準備として、工事車両の進入経路の確保や、近隣への工事説明なども実施します。スケジュールの確認も忘れずに行いましょう。

STEP4:基礎工事の実施

実際の工事は基礎工事から始まります。カーポートやガレージの柱を固定するため、地面を50~60センチメートルほど掘り下げ、コンクリートで基礎を作ります。この工程では、柱1本あたり土のう袋5袋程度の残土が発生します。

地盤の状態や埋設物の位置によって作業時間は変動しますが、通常1日程度で完了します。コンクリートの養生期間も必要となるため、全体の工程に影響することを理解しておきましょう。

STEP5:本体工事〜完了

基礎工事が完了したら、いよいよ本体の組み立て工事に入ります。カーポートの場合は柱の設置から始まり、梁や屋根材の取り付けへと進みます。ガレージの場合は壁材やシャッターの設置なども行います。

最後に、傾きや固定状態の確認、清掃を行って完了となります。完了検査では、施工状態の確認だけでなく、排水状態なども確認することが重要です。保証書の受け取りも忘れずに行いましょう。

駐車場の屋根工事に関する注意点

駐車場の屋根工事には、施工面での注意点だけでなく、法的な制限や税金面での考慮すべき事項があります。

トラブルを避け、安心して工事を進めるためにも、以下の重要なポイントを確認しておきましょう。

事前に十分な確認を行うことで、工事後のトラブルや予期せぬ出費を防ぐことができます。

注意点1:悪徳業者の存在

屋根工事を依頼する際は、悪徳業者への注意が必要です。相見積もりを取らずに契約を急かしたり、必要以上の工事を提案したりする業者には要注意。信頼できる業者を見分けるポイントは、見積書の内容が明確で、現地調査をしっかり行うことです。

また、施工実績や保証内容を確認できる業者を選びましょう。特に、過度な値引きを提案する業者や、必要な建築確認申請を軽視する業者とは契約を避けることが賢明です。

注意点2:建ぺい率の制限

カーポートやガレージは建築物として扱われるため、敷地の建ぺい率制限を受けます。建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。

ただし、一定の条件を満たすカーポートは「建築面積の不算入措置」が適用される場合があります。具体的には、柱の間隔が2メートル以上、天井の高さが2.1メートル以上、外壁のない部分が連続して4メートル以上あることなどが条件となっています。

注意点3:建築確認申請

建築物を建てる際には、建築基準法により建築確認申請が必要になるケースがあります。カーポートの場合、床面積が10平方メートル未満で、かつ防火地域および準防火地域以外であれば申請は不要です。

一方、ガレージは原則として建築確認申請が必要となります。申請には設計図面や建築計画概要書などの書類作成が求められ、専門知識が必要となるため、多くの場合は業者に依頼することが一般的です。

注意点4:固定資産税がかかるケースも

固定資産税の課税対象となるかどうかは、構造によって異なります。カーポートは一般的に柱と屋根のみの構造であるため、固定資産税の対象外となります。

しかし、ガレージのように壁で囲まれた構造物は、固定資産税の課税対象となる可能性が高くなります。課税対象となる条件は、屋根があること、周囲を壁で囲まれていること、基礎があることの3点です。

設置を検討する際は、この点も考慮に入れた計画を立てることが重要です。

駐車場の屋根工事ならトベシンホームにご相談ください


出典元:トベシンホーム

会社名FCR株式会社 トベシンホーム
本社所在地〒271-0064 千葉県松戸市上本郷2868-8
電話番号0120-685-126
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県

トベシンホームは、地域特性を熟知した施工を提供する屋根工事に強みを持つ会社です。カーポートやガレージの設置工事では、地盤調査から施工、アフターフォローまでを自社スタッフが一貫して担当することで、高品質な仕上がりを実現しています。

各地域の気候条件や法規制を熟知したスタッフが、お客様のご要望と現場の状況に合わせた最適なプランをご提案。経験豊富な専門スタッフによる丁寧な施工で、長期にわたって安心して使える駐車スペースをお作りいたします。

まずは無料調査をご利用ください。最短即日での現地調査にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

駐車場の屋根工事では、カーポートとガレージの2つの選択肢から、ご予算と目的に合わせて選ぶことが重要です。カーポートは比較的手軽に設置できる一方、ガレージはより本格的な保護性能を備えています。

設置にあたっては、建ぺい率や建築確認申請の要否、固定資産税の有無など、さまざまな法的要件の確認も必要です。信頼できる業者を選び、十分な事前確認を行うことで、満足度の高い工事を実現できるでしょう。

愛車を守り、快適な生活をサポートする屋根工事は、専門家への相談から始めることをおすすめします。

RELATED TOPICS

最新の記事