トップページ > お役立ち情報 > 【完全版】屋根葺き替え工事の費用相場・工期・補助金・業者選びまで解説
屋根工事
2024/12/16

【完全版】屋根葺き替え工事の費用相場・工期・補助金・業者選びまで解説

サムネイル

「葺き替え工事の相場がよくわからない」
「葺き替え工事を業者に提案されているけど、本当に必要か不安」
「カバー工法との違いが知りたい」

屋根の葺き替え工事は、100万円以上かかる大規模な改修工事です。古い屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に交換するため、一般的なカバー工法と比べて費用は1.5〜2倍ほど高額になります。

そのため、工事を提案された際には「本当に葺き替えが必要なのか」「もっと安価な工法ではダメなのか」と悩む方も多いでしょう。

しかし、屋根材や下地の劣化が進行している場合、見た目を一時的に改善するだけのカバー工法では、かえって将来的なリスクを高めてしまいます。葺き替え工事は確かに高額ですが、下地から新築時の状態に戻すことで、建物の資産価値や耐久性を大きく向上させることができます。

この記事では、葺き替え工事の必要性や費用相場、業者選びの基準までプロの視点から詳しく解説していきます。これらの知識を身につけることで、本当に必要な工事を、適正な価格で依頼することができるでしょう。

Contents
  1. 屋根葺き替え工事とは?
  2. 葺き替え工事が必要な時期とタイミング
  3. 屋根葺き替え工事の費用相場を紹介
  4. 葺き替え工事で補助金・助成金は使える?
  5. 葺き替え可能な屋根材と特徴
  6. 屋根葺き替え工事3つのメリット
  7. 屋根葺き替え工事2つのデメリット
  8. 葺き替え工事と屋根カバー工法の違いは?
  9. 【注意喚起】悪徳な屋根工事業者の特徴3選
  10. 優良な屋根葺き替え工事業者の選び方
  11. 千葉・埼玉・茨城県の屋根工事なら地域密着のトベシンホームにお任せ
  12. まとめ

屋根葺き替え工事とは?

屋根葺き替え工事は、既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に交換する工事です。工事範囲や内容によって費用は異なりますが、通常100万円以上の費用がかかる大規模な改修工事となります。

以下の3つのポイントについて、詳しく解説していきます。

葺き替え工事は、建物の価値を高め、長期的な安全性を確保する重要な投資となります。詳しい工事の進め方や特徴を理解することで、適切な判断が可能になるでしょう。

屋根工事の基礎知識については、以下の記事でより詳しく解説していますので、ご参考ください。
coming soon…

屋根葺き替え工事の工程と流れ

屋根葺き替え工事は、一般的に7つの工程で進められます。まず足場を設置し、既存の屋根材を撤去します。この際、アスベスト含有材の場合は特殊な処理が必要となります。

次に野地板の状態を確認し、必要に応じて補修や交換を行います。その後、防水シートを敷設し、新しい屋根材を施工していきます。

棟板金や軒先など、細部の仕上げ工事を行った後、最後に足場を解体して完了となります。全工程の所要期間は、天候や建物の状態にもよりますが、一般的な戸建て住宅で7〜10日程度です。

大規模な補修が必要な場合や、天候不良が続く場合は、工期が延びることもあります。施工前に業者と十分な打ち合わせを行い、スケジュールを確認しておくことが重要です。

屋根葺き替え工事の特徴

葺き替え工事の最大の特徴は、屋根を新築時と同等の状態に戻せる点です。既存の屋根材を完全に撤去するため、下地の状態を目視確認でき、防水シートの劣化や野地板の腐食なども確実に補修することができます。

また、屋根材を自由に選択できるため、重い瓦屋根から軽量なガルバリウム鋼板への変更など、建物の耐震性を高める工事も可能です。

ただし、工事中は騒音や振動、粉塵が発生するため、近隣への配慮が必要です。天候に左右されやすく、急な雨で工事が中断することもあります。

費用面では、カバー工法(重ね葺き)と比べて1.5〜2倍程度高額になりますが、耐久性や安全性を考慮すると、長期的には費用対効果の高い工事方法といえます。

屋根葺き替え工事の耐用年数

葺き替え工事後の耐用年数は、選択する屋根材によって大きく異なります。最も一般的なガルバリウム鋼板の場合、適切なメンテナンスを行えば30〜40年の耐用年数が期待できるでしょう。

高性能な断熱材一体型のエスジーエル鋼板では、さらに長期の耐久性が見込めます。一方、スレート屋根は20〜25年、軽量瓦では30〜40年程度が目安となります。

ただし、これらの年数はあくまでも理想的な環境での目安です。海岸部や寒冷地など、環境条件が厳しい地域では耐用年数が短くなる可能性があります。

また、定期的な点検やメンテナンスを怠ると、想定よりも早く劣化が進行することもあります。耐用年数を最大限延ばすためには、施工後の適切な維持管理が不可欠です。

屋根材ごとの耐用年数については、以下の記事でより詳しく解説していますので、ご参考ください。

屋根の耐用年数はどのくらい?屋根の種類別の寿命と劣化サインを解説

葺き替え工事が必要な時期とタイミング

葺き替え工事の実施時期は、建物の安全性と工事費用の両面に大きく影響します。早すぎる工事は不要な出費となり、遅すぎると建物に深刻なダメージを与えかねません。

以下の3つの観点から、適切な工事時期について解説していきます。

適切な時期に葺き替え工事を実施することで、建物の長寿命化と工事費用の最適化を図ることができます。

屋根材別の耐用年数と葺き替え目安

屋根材の耐用年数は、素材や製造時期によって大きく異なります。最も一般的なスレート屋根(カラーベスト)の場合、2000年以前の製品は15年程度、それ以降の製品では30年程度が目安となります。

和瓦は50〜60年と最も長持ちしますが、重量が大きいため耐震性に課題があります。ガルバリウム鋼板は25〜35年、アスファルトシングルは20〜25年程度の耐用年数があります。

ただし、これらの年数はあくまでも目安です。海岸部や積雪地域など、環境条件が厳しい場所では耐用年数が短くなります。

また、定期的なメンテナンスの有無によっても寿命は変わってきます。耐用年数の75〜80%程度が経過した時点で、専門家による詳細な点検を受けることをおすすめします。

葺き替えが推奨される状態・症状

屋根の劣化は、いくつかの特徴的な症状として現れます。スレート屋根の場合、表面のヒビ割れや欠け、反り、色褪せなどが主な症状です。

特にヒビ割れが複数箇所で見られる場合は、雨漏りのリスクが高まっているため、早急な対応が必要です。瓦屋根では、瓦のズレや割れ、漆喰の剥離などが要注意サインとなります。

また、屋根裏の断熱材が湿っていたり、天井にシミが出ていたりする場合は、すでに雨漏りが始まっている可能性があります。こうした症状が見られる場合、応急的な補修では根本的な解決にはなりません。

見た目の劣化が軽微でも、築年数が30年を超えている場合は、葺き替えを含めた本格的な改修を検討する必要があるでしょう。

工事せずに放置するリスク

屋根の劣化を放置すると、建物全体に深刻な影響を及ぼします。最も危険なのは雨漏りです。雨水が屋根裏に侵入すると、野地板や垂木といった構造材が腐食し、最悪の場合、屋根の崩落につながる可能性もあります。

また、雨漏りによって室内の壁や天井が損傷すると、カビの発生や室内環境の悪化を引き起こし、健康被害のリスクも高まります。

さらに、放置による劣化の進行は、工事費用の増大にも直結します。早期に葺き替えを行えば下地材の交換は部分的で済みますが、長期間放置すると下地材の全面交換が必要になり、工事費用が1.5〜2倍に膨らむケースも少なくありません。適切な時期の工事を見送ることは、結果的に大きな出費を招く可能性があります。

屋根工事の適切なタイミングについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根工事のベストなタイミングとは?見極め方を種類・状況別で解説

屋根葺き替え工事の費用相場を紹介

葺き替え工事の費用は、屋根の広さや使用する材料、工事の難易度によって大きく変動します。一般的な工事費用と、追加費用が発生するケースについて解説していきましょう。

屋根の広さ別の費用相場

一般的な戸建て住宅の葺き替え工事費用は、屋根面積によって大きく異なるのが特徴です。20坪の住宅では90〜120万円、30坪では120〜180万円、40坪では180〜250万円が一般的な相場といえるでしょう。この費用には足場代や廃材処分費なども含まれています。

とはいえ、この金額はあくまでも標準的な切妻屋根の場合の目安です。入り組んだ形状の寄棟屋根や、急勾配の屋根では、作業の難易度が上がるため割増料金が発生するのが一般的です。加えて、建物の立地条件によっても費用は変動します。接道が狭い場合や、高所作業が必要な3階建ての場合は、追加の費用が必要となるでしょう。

屋根材別の費用の違い

葺き替え工事では、選択する屋根材によって費用が大きく変わってきます。最も一般的なガルバリウム鋼板の場合、施工費込みで1平方メートルあたり2万円前後が相場となっています。一方、高性能な断熱材一体型の屋根材を選択すると、1平方メートルあたり3万円以上になることも珍しくありません。

スレート(カラーベスト)は比較的リーズナブルで、1平方メートルあたり1.5万円程度が目安といえるでしょう。軽量瓦は2〜2.5万円、和瓦は3万円以上と、屋根材の種類によって単価に大きな開きがあります。とりわけ、防水性や断熱性といった機能を重視する場合は、単価の高い屋根材を選択することになるでしょう。

追加費用が発生するケース

葺き替え工事では、工事開始後に想定外の追加費用が発生することがあります。最も多いのが野地板の腐食発覚による補修費用です。既存の屋根材を撤去してみると、雨漏りによって下地材が広範囲に腐食していることが判明し、30〜50万円程度の追加費用が必要になるケースが少なくありません。

建物の構造上の問題で補強工事が必要になったり、アスベスト含有材の処理が必要になったりすることもあるでしょう。雨天による工期の延長で足場代が増額となることも考えられます。適切な事前調査と予算の余裕を持っておくことが賢明です。

屋根工事の費用について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根工事の費用相場を解説!種類別の費用相場と安く抑えるコツまで

葺き替え工事で補助金・助成金は使える?

葺き替え工事では、条件を満たせば各種補助金や助成金を活用できる可能性があります。

国の補助金制度では、耐震性能の向上を目的とした葺き替え工事が対象となっているほか、断熱材一体型の屋根材を使用する場合は省エネ改修の補助金が適用されることもあるでしょう。

地方自治体独自の制度も充実しています。特に台風や地震の多い地域では、耐震改修や防災対策としての葺き替え工事に対して、工事費用の10〜20%程度が補助される制度が設けられていることも。

ただし、これらの制度は年度ごとに予算が限られており、申請のタイミングや条件確認が重要となっています。

屋根工事の補助金・助成金について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。
coming soon…

葺き替え可能な屋根材と特徴

葺き替え工事では、建物の構造や環境条件に応じて最適な屋根材を選択することが重要です。以下では、代表的な3種類の屋根材について、それぞれの特徴を解説していきます。

耐用年数や費用対効果を見極めることで、長期的な視点での最適な選択が可能となります。

屋根工事の種類について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根工事の主な種類は7つ!各工事の内容と費用相場まで解説

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、現代の葺き替え工事で最も選ばれている屋根材といえるでしょう。亜鉛とアルミニウムの合金でコーティングされた鋼板で、従来のトタン屋根と比べて耐久性が格段に向上しています。重量は1平方メートルあたり5kg程度と非常に軽量で、建物への負担が小さいのが特徴です。

近年では断熱材一体型の製品も登場し、夏場の室内温度上昇を抑える効果も期待できます。施工性にも優れており、工期を短縮できる利点があるでしょう。一方で、金属製のため台風時の雨音が気になることや、経年による変色の可能性があることは考慮すべき点といえます。

スレート(カラーベスト)

スレートは、セメントと繊維を混ぜて作られた屋根材です。金額面ではガルバリウム鋼板より安価で、豊富なカラーバリエーションが特徴といえるでしょう。重量は1平方メートルあたり20kg程度と、瓦の3分の1程度に抑えられています。デザイン性も高く、洋風住宅に調和する見た目が好まれています。

耐用年数は一般的に20〜30年程度ですが、定期的な塗装でさらに寿命を延ばすことが可能です。一方で、経年劣化による色褪せや、強い衝撃で割れやすい点は注意が必要でしょう。特に2004年以前の製品にはアスベストが含まれている可能性があり、葺き替え時には専門的な処理が求められます。

瓦(和瓦・洋瓦)

瓦は、日本の気候風土に最も適した伝統的な屋根材として知られています。耐久性に優れ、適切な施工で50年以上の寿命が期待できるでしょう。雨音を軽減する効果や優れた断熱性能を持ち、日本建築との調和も抜群です。近年では軽量化された新素材の瓦も登場し、耐震性を確保しつつ伝統的な見た目を実現できます。

ただし、従来の和瓦は1平方メートルあたり50kg以上と重量があるため、建物の耐震性に影響を与える可能性があるでしょう。設置費用も他の屋根材と比べて割高となり、工期も長くなる傾向にあります。

屋根材の種類について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。
coming soon…

屋根葺き替え工事3つのメリット

葺き替え工事には、建物の安全性と資産価値を高める重要なメリットがあります。以下では、代表的な3つのメリットについて解説していきます。

長期的な視点で見ると、これらのメリットは工事費用を上回る価値があるといえるでしょう。

耐久性・耐用年数の向上

葺き替え工事では、屋根全体を新築時と同等の状態に戻すことができます。現代の高性能な屋根材は、従来の製品と比べて耐久性が格段に向上しているのが特徴です。例えば、最新のガルバリウム鋼板は、従来の鋼板と比べて3倍以上の耐用年数が期待できるでしょう。

防水性能も大幅に向上しており、適切な施工と定期的なメンテナンスを行えば、40年以上にわたって建物を保護することが可能です。下地材から新しくすることで、建物全体の耐久性も向上するといえるでしょう。

耐震性能の向上と建物の軽量化

葺き替え工事では、重い屋根材から軽量な材料への変更が可能です。例えば、和瓦からガルバリウム鋼板に変更すると、屋根重量を約10分の1に軽減できるでしょう。これにより建物の重心が下がり、地震時の揺れに対する耐性が向上します。

加えて、新しい下地材の使用により構造強度も向上します。現代の工法では、構造用合板など耐震性の高い材料を使用するため、建物全体の強度が増すことになるでしょう。こうした補強効果は、築年数の古い建物では特に顕著といえます。

雨漏り問題を根本的に解決

葺き替え工事の最大の利点は、雨漏りの原因を完全に特定し、解決できる点にあります。既存の屋根材を全て撤去することで、下地材の腐食や防水シートの劣化など、目に見えない部分の損傷も発見できるでしょう。

カバー工法では発見できない雨漏りの原因も、葺き替え工事なら確実に特定できます。新しい防水シートの施工と適切な水勾配の確保により、今後数十年にわたって雨漏りの心配のない屋根に生まれ変わることが可能です。

屋根葺き替え工事2つのデメリット

工事の判断材料として、デメリットについても正しく理解しておく必要があります。以下では主な2つの課題について説明します。

これらのデメリットを理解したうえで、メリットと比較検討することが重要です。

高額な工事費用の負担

葺き替え工事の最大のデメリットは、工事費用の高さです。一般的な30坪の住宅で150万円前後、築年数が古く下地材の交換が必要な場合は200万円を超えることも少なくないでしょう。カバー工法と比較すると、1.5〜2倍程度の費用が必要となります。

ただし、この費用は一括での支払いが原則となるため、家計への負担は大きくなります。住宅ローンの借り換えや各種補助金の活用など、資金計画を綿密に立てる必要があるでしょう。近年では分割払いに対応する工事会社も増えています。

工期が長く騒音や粉塵が発生しやすい

葺き替え工事は通常10〜20日程度の工期が必要です。この間、騒音や振動、粉塵が発生するため、日常生活への影響は避けられません。特に既存屋根材の撤去作業では、大きな音や粉塵が発生するでしょう。天候不順で工期が延びることも珍しくありません。

そのため、近隣への事前説明や配慮が欠かせません。防音シートの設置など対策は可能ですが、完全な防止は困難です。加えて、工事期間中は駐車スペースを工事車両や資材置き場として使用することになり、生活動線の確保にも工夫が必要となるでしょう。

葺き替え工事と屋根カバー工法の違いは?

屋根の改修方法として、葺き替え工事とカバー工法の2つが代表的です。ここからは、葺き替え工事と屋根カバー工法の違いを3つの観点から解説します。

葺き替え工事とカバー工法の違いを理解することで、建物の状態に応じた適切な工法を選択できるようになります。

屋根カバー工法について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。
coming soon…

工事内容の比較

葺き替え工事は、既存の屋根材を完全に撤去し、下地から新しく作り直す工法です。一方、カバー工法は古い屋根材の上から新しい屋根材を被せる工法といえるでしょう。葺き替えでは野地板の状態を確認でき、必要に応じて補修や交換が可能です。

これに対しカバー工法では、下地の状態を直接確認することはできません。そのため、下地に深刻な劣化がある場合は、後々問題が発生する可能性があるでしょう。

ただし、既存の屋根材が健全で、下地にも問題がない場合は、カバー工法でも十分な効果が期待できます。

費用と工期の比較

費用面では、カバー工法が葺き替え工事の6〜7割程度で済むのが特徴です。

30坪の住宅の場合、葺き替えが150〜200万円程度なのに対し、カバー工法は90〜120万円程度が相場といえるでしょう。工期についても大きな差があり、葺き替えが10〜20日程度必要なのに対し、カバー工法は7〜15日程度で完了します。

ただし、これらは標準的な工事の場合の目安です。下地の補修が必要な場合や、アスベスト含有材の処理が必要な場合は、追加の費用と工期が発生することもあるでしょう。長期的な視点で見ると、初期費用の差は必ずしも決定的な要因とはならないかもしれません。

メリット・デメリットの比較

葺き替え工事の最大のメリットは、下地からの完全な改修が可能な点です。一方で高額な費用と長い工期が必要となるでしょう。

カバー工法は、比較的安価で短期間での施工が可能です。ただし、屋根全体の重量が増加するため、建物の構造によっては選択できない場合もあります。

耐久性の面では、葺き替え工事が30〜40年程度なのに対し、カバー工法は20〜25年程度と差があります。結果として、長期的なメンテナンスコストを考慮すると、必ずしもカバー工法が経済的とは言えない場合もあるでしょう。

【注意喚起】悪徳な屋根工事業者の特徴3選

残念ながら、悪徳な屋根工事業者は実在します。契約すると、相場とはかけ離れた高額請求されたり、不良施工で損壊や雨漏りの原因にもつながります。

以下では、要注意な業者の特徴を3つ紹介します。

これらの特徴を理解し、悪徳業者とは契約しないよう注意してください。

訪問営業で即決を促す

突然の訪問営業で「今なら特別価格」「今日中の契約なら割引」といった条件を提示し、即決を迫る業者には要注意です。特に「無料で点検させてほしい」と言って屋根に上がり、その場で不安を煽るような営業手法は、悪質業者の典型的な手口といえるでしょう。

信頼できる業者は、顧客に十分な検討時間を与え、複数の提案を示すのが一般的です。「今すぐ工事が必要」と焦らせようとする業者は、たとえ本当に工事が必要な場合でも、避けるべきでしょう。慎重に業者を選ぶことが、後々のトラブル防止につながります。

見積もり書の記載内容が不明瞭

適切な見積書には、使用する材料や工事の内容が詳細に記載されているものです。

「屋根工事一式」といった曖昧な表記や、材料の仕様が不明確な見積書は、後々のトラブルの原因となるでしょう。特に補修工事の範囲や、使用する材料のメーカー・品番が明記されていない場合は要注意です。

見積書は工事契約の重要な証拠となるものです。内訳が不明瞭な見積書を提示する業者は、手抜き工事や材料の品質低下などのリスクが高いといえるでしょう。複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが賢明です。

相場から大幅に外れた請求額を提示してくる

一般的な相場より著しく高額な見積もりや、逆に極端に安価な見積もりを提示する業者には注意が必要です。

特に高額な見積もりの場合、実際の工事内容に見合わない水増し請求の可能性があるでしょう。一方、極端な安値は粗悪な材料の使用や手抜き工事のリスクが高まります。

適正価格は地域や建物の状態によって変動しますが、相場の半額以下や1.5倍以上の見積もりには、何らかの問題が潜んでいる可能性が高いといえます。必ず複数の業者から見積もりを取り、価格の妥当性を慎重に判断することが大切です。

優良な屋根葺き替え工事業者の選び方

信頼できる工事業者を選ぶことは、工事の品質を大きく左右します。以下の5つのポイントを参考に、慎重に業者選びを進めましょう。

適切な業者選びは、工事の成功を左右する重要な要素となるでしょう。

地域密着の工事業者を選ぶ

地域に根付いた工事業者には、その地域特有の気候や環境に関する深い知見があるといえるでしょう。例えば、海沿いの地域では塩害対策、山間部では積雪対策など、地域ごとに必要な対策が異なります。長年その地域で実績を積んだ業者は、これらの条件に応じた適切な提案が可能です。

加えて、緊急時の対応も迅速です。突発的な不具合や災害時の補修依頼にも、すぐに駆けつけられる体制が整っているでしょう。地域での評判も確認しやすく、施工実績も実際に見ることができます。将来的なメンテナンスを考えても、地域密着型の業者を選ぶことは賢明な選択といえます。

葺き替え工事で実績を持つ業者を選ぶ

葺き替え工事は高度な技術と経験を要する作業です。実績豊富な業者は、様々な建物形状や屋根材に対応できるノウハウを持っているでしょう。特に築年数の古い建物の場合、予期せぬ問題が発生することも多く、そうした事態への対応力も重要な判断基準となります。

確かな実績を持つ業者は、過去の施工例を具体的に提示できるはずです。可能であれば実際の施工現場や完工物件の見学を依頼するとよいでしょう。また、職人の技術力や施工体制についても確認できれば、より安心できます。過去3年以内の葺き替え工事の実績が10件以上あることが、一つの目安といえます。

口コミ・評価が良好な業者を選ぶ

インターネットの口コミサイトや工事実績サイトでの評価は、業者選びの重要な判断材料となるでしょう。特に施主の生の声には、営業時の対応から工事後のフォローまで、様々な観点からの評価が含まれています。ただし、極端に良い評価ばかりの場合は、ステルスマーケティングの可能性もあるため注意が必要です。

信頼できる口コミには、工事の具体的な内容や金額、対応の詳細が記載されているものが多いといえます。また、実際に近隣で工事を行った家庭からの評判も、重要な参考情報となるでしょう。少なくとも5件以上の信頼できる口コミがあることを確認することをおすすめします。

見積もりが明確で保証内容が充実した業者を選ぶ

優良な業者の見積書は、使用する材料や工事の工程が詳細に記載されているものです。

材料はメーカー名や商品名まで明記され、工事の範囲や施工方法も具体的に示されているでしょう。また、保証内容も明確で、工事後のメンテナンス計画まで提案されているはずです。

特に重要なのが、追加費用が発生する可能性のある項目の明記です。下地材の状態によって必要となる補修費用や、工期の延長による追加費用なども、事前に説明がある業者が信頼できます。保証期間は最低でも10年以上、雨漏りに関しては15年以上の保証があることが望ましいでしょう。

屋根工事の見積もりについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根工事の見積もりで重要な5つのポイント!相見積もりのコツまで解説

アフターフォローが手厚い業者を選ぶ

工事完了後のサポート体制も、業者選びの重要な基準となります。

定期的な点検サービスや、不具合発生時の迅速な対応体制が整っている業者を選ぶべきです。具体的には、年1回以上の無料点検や、24時間対応の緊急連絡窓口の設置などが、充実したアフターフォローの目安となります。

また、施工後の経過観察や、メンテナンス時期の案内など、予防保全的なアプローチを行う業者も評価できます。特に自然災害後の臨時点検や、経年による劣化状況の報告など、きめ細かいフォローがあれば、将来的なトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

屋根工事業者の選び方について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根工事業者の選び方を失敗するとどうなる?探す手順や悪質業者の見分け方まで

千葉・埼玉・茨城県の屋根工事なら地域密着のトベシンホームにお任せ


出典元:トベシンホーム

会社名FCR株式会社 トベシンホーム
本社所在地〒271-0064 千葉県松戸市上本郷2868-8
電話番号0120-685-126
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県

トベシンホームは、関東圏で数多くの屋根工事を手がけてきた実績を持つ、地域密着型の専門店です。屋根工事は建物の資産価値や耐久性に直結する重要な工事だからこそ、確かな技術と経験を持つ専門スタッフが、調査から施工、アフターフォローまで一貫して担当いたします。

特に千葉県、埼玉県、茨城県の気候特性や建築様式を熟知しており、それぞれの地域に適した工事方法をご提案することが可能です。お客様一人一人のご要望や建物の状態に合わせた最適なプランを、適正価格でご提案させていただきます。

屋根のことでお悩みの際は、まずは無料診断をご利用ください。経験豊富なスタッフが現地で詳しく調査し、最適な解決策をご提案いたします。最短即日での現場調査も可能ですので、お気軽にご相談ください。

トベシンホームの公式サイトはこちら

まとめ

屋根の葺き替え工事は、建物の耐久性と資産価値を高める重要な投資です。工事費用は決して安くありませんが、耐震性の向上や雨漏り対策など、多くのメリットがあります。

ただし、適切な工事時期の見極めと、信頼できる業者選びが成功の鍵となるでしょう。見積書の内容や保証条件を慎重に確認し、実績のある地域密着型の業者を選ぶことで、満足度の高い工事が実現できます。

まずは複数の業者から見積もりを取り、じっくりと比較検討することをおすすめします。

RELATED TOPICS

最新の記事