【市川市】外壁塗装の工程とは? 工事期間はどれくらい?
2023.02.04 (Sat) 更新
市川市のみなさん、こんにちは!
千葉県野田市・流山市にあります「 FCR株式会社トベシンホーム 」です!
いつもお読みいただき、ありがとうございます!
今回の記事では ” 外壁塗装が完工するまでの工事期間とその工程 ” についてご紹介いたします!
みなさんもこのように感じたことはありませんか?
・「 工事期間は1ヶ月くらい? 」
・「 塗装工事の期間中、不便になることはない? 」
・「 お隣さんにご迷惑とか、かからない? 」
実際に、このようなお悩みをお聞きしたことがあります。
※ 市川市の地域のみなさま! ※
※ そして、これから外壁塗装をご検討されていらっしゃる方へ! ※
トベシンホームが
「 外壁塗装の工事期間と工程、
さらには 大切にしておきたいポイント! 」 についてご紹介いたします!
本記事をお読みいただくことで、きっと
みなさまも安心して外壁の塗装を迎えることが出来ると思います。(^^♪
どうぞ、最後までご覧になってください!
≪ 目 次 ≫ |
- 外壁塗装の工程とは? 工事期間はどれくらい? –
【1】外壁塗装にかかる工事期間は おおよそ2週間 【2】外壁塗装の工程は 全部で8つ ここで大切なポイント:工程終盤の「 修正と点検 」を大切にしよう 【3】まとめ |
外壁塗装の工程とは? 工事期間はどれくらい?
【1】外壁塗装にかかる工事期間は おおよそ2週間
外壁塗装の工事期間を1ヶ月くらいかかるかも?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的な建物ですと、外壁塗装にかかる工事期間は おおよそ2週間 です!
例) ※ 一般的な一軒家 2階建ての建物(30坪)の場合‥
【 外壁塗装の工事期間 】 7日間 ~ 10日間 前後が目安
例) ※ 外壁塗装と一緒に屋根の塗装も行う場合‥
【 外壁塗装・屋根塗装の工事期間 】 10日間 ~ 14日間 前後が目安
外壁塗装と一緒に屋根塗装を行っても、おおよそ14日間程度の目安で終わるので、思っていたイメージよりも早く感じるかもしれませんね。
では、限られた2週間で、一体どのように作業を進めていくのか?
こちらについても解説いたします!
【2】外壁塗装の工程は 全部で8つ
この2週間、どんな工程で作業を進めるの?
「 工程は全部で 8つ あります! 」
1 近隣の方々へご挨拶・塗装の準備をする
外壁塗装の工事を行うにあたり、近隣の方々へ挨拶まわりをします。
塗装工事を行う際は、どうしても「 騒音・臭い・車の出入り 」など ご迷惑をおかけしてしまいます。
そのため、近隣の方々とのトラブルを未然に防ぎ、施工が無事に終わるよう
事前の挨拶まわりは「 何よりも一番大切な工程 」となり、一番初めに行います。
2 足場を設置する
塗装現場において「 足場の設置 」というのはとても大切な工程になります。安心と安全をもとに確実な塗装を行うために設置します。
この足場の設置によって 塗装の完成度や外観の見栄え は大きく変わります。
それほどまでに「 足場の設置 」は大切な工程のひとつとなります。
3 養生をする
足場を設置したあとは、次に「 養生 」と呼ばれる作業をします。
- 目的 –
① 塗装の際に塗料が飛び散ってしまい、近くの車や建物を汚さないため
② 塗装が不要な箇所(窓枠やサッシ)などに塗料が付着するのを防ぐため
この「 養生 」をしっかりと丁寧に行うことで塗装の仕上がりが大きく左右します。
4 高圧洗浄をする
次は、「 高圧洗浄 」をします。
高圧洗浄とは、建物の外壁に付着している長年の藻やコケ・汚れを特殊な機械を使って綺麗にクリーニングし、塗料がより密着するようにします。
例えば、汚れがひどい場合、この高圧洗浄に「 丸2日間 」かかることもあります。
高圧洗浄には、日数がかかることを覚えておきましょう!
5 下地処理(下地補修)をする
下地処理(下地補修)とは、さまざまな補修が含まれます。
- 例えば –
錆を落とす / ひび割れの補修 / コンクリートの補修 / 塗料膜の剥がれ・浮き等の補修
この下地処理(下地補修)は、この後の塗装に大きく影響するほどとても大切な工程です。
6 ① 下塗り → ② 中塗り → ③ 上塗り
ここで、ようやく塗装の工程に入ります。塗装の工程は「 3回 」が
基本です。
1回目の下塗りを丁寧にしっかりと行うことで、中塗りと上塗りに使用する塗料がより接着します!
- 下塗り(1回目) –
建物の外壁にあるデコボコを均します。中塗り(2回目)と 上塗り(3回目)の塗料が定着するための役割として下塗りをします。
- 中塗り(2回目) –
1回目の下塗りがしっかりと乾いたら、次に2回目の中塗りをします。
中塗りの特徴は、1回目の下塗りに使用した塗料とは別の塗料を使い、仕上げていきます。
- 上塗り(3回目) –
2回目の中塗りと同じように上から重ねて塗っていきますが、上塗りは十分に乾燥させる必要があるため、中塗りとは工程を分けて期間を設ける必要があります。
上塗りの特徴は、建物の外壁を覆う塗料の膜に十分な厚みを作るため、中塗りに使用した塗料と同じ塗料を使います。
7 修正と点検
ようやく塗装が終わり、お客様と業者が一緒に目視で点検を行います。
この点検の際に、もし「 塗りムラ や 塗り残しの箇所 」が見つかったら修正を行います。
点検と修正は、とても大切な最終工程となるので「 丸1日間 」設けておくとよいでしょう!
8 片付けと足場の解体、撤去、整地など
まず、塗装作業を支えてくれた大切な足場を解体します。
養生の取り外し、産業廃棄物や道具など清掃とともに片付けを行います。
最後はお客様が確認を行い、外壁塗装の工程がすべて終了となります。
足場の解体を行う際や材料等で外壁を擦って塗装が剥がれていないか?
再度、確認することがとても大切です。
ここで
大切なポイント!
工程終盤の「 修正と点検 」を大切にしよう
点検と修正はとても大切な最終工程となります。
お客様と業者で一緒に確認を必ず行うことが大切です。
丸1日を設けてじっくりと点検を行い、修正が必要な箇所はしっかりと直してもらいましょう!
塗り残しや塗りムラが合った際には、この時点で修正してもらえます。
【3】外壁塗装の工程とは? まとめ
外壁塗装の工程は以外にもたくさんあります。
中でも近隣周辺のお宅へのご挨拶は1番大切な工程のひとつになります。近隣の方々とのトラブルを未然に防ぎ、無事に施工が終わことが何よりも大切です。
また、終盤の工程にもある「 点検と修正 」は業者と必ず一緒に行い、この時点で修正が必要だと判断した箇所はしっかりと直してもらいましょう!
決して、
安価ではない費用を支払う外壁塗装において、最後の完工まで気は抜けませんが、点検と修正の段階で修繕が可能となるので最後まで注意して見守りましょう!
このように2週間弱の間で「 8つの工程 」を行い、ようやく外壁塗装は完成します。^^
待ちに待った完成!!
この瞬間は、本当にとても楽しみで嬉しいですね!
市川市地域密着型の トベシンホーム では、みなさまの「 想い 」に心を向けます。(^^♪
理想の外壁塗装に近づけるイメージをみなさまと一緒に作り上げていき、待ちに待った完成のその瞬間を私たちも一緒にみなさんと喜びを分かち合いたいです!
詳しくお聞きになりたい方は、是非!お気軽にトベシンホームまでお問い合わせください!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!(^^♪
千葉県市川市 地域密着型!
リフォーム専門店のトベシンホームでは、皆さまに寄り添ったお見積りのご提案をいたします!(^^♪
外壁塗装をご検討されてみえるみなさん、
千葉県 野田市・流山市にあります「 FCR株式会社トベシンホーム 」までお気軽にお問合せください!
皆さまの大切な我が家のために、寄り添ったお見積りをご提案いたします!
トベシンホームは
千葉県市川市の地域のみなさまと共に歩んでおります!
大切なお家のお悩み・ご相談は
「 屋根塗装 & 外壁塗装 & リフォーム専門店のトベシンホームまで 」
今後とも地域密着型!市川市のみなさんと共に歩んでまいります!
年中無休!
屋根塗装・外壁塗装・リフォーム専門店のトベシンホームをどうぞよろしくお願いいたします!!
FCR株式会社トベシンホーム
※ 所在地 千葉県野田市鶴奉4-3 渡辺ビル 203
千葉県流山市加4-1687