施工事例
[野田市N様邸]雨漏りの対策!屋根カバー工事!
お客様のご要望
N様
「雨漏りしているので早急に修理したいと考えています。せっかく工事をするなら、しっかりとした施工で長持ちするようにしたいです。また、工法や使用する材料によって費用も変わると思うので、いくつかのパターンで見積もりを出していただけると助かります。最適な方法をじっくり検討したいので、専門的なアドバイスもお願いしたいです。」

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 野田市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根外壁 |
施工内容 | 屋根カバー外壁塗装 |
費用 | 200万円〜300万円 |
工期 | 21日間 |
使用商材 | 屋根 横暖ルーフαS 外壁 シリコンREVO |
外壁・屋根の素材名 | 屋根 コロニアル 外壁 サイディング |
施工中の様子 ①

外壁の汚れやカビ、古い塗膜をしっかりと落とすために高圧洗浄を行いました。塗装前の下地処理として非常に重要な工程で、洗浄不足があると塗料の密着が悪くなるため、時間をかけて丁寧に作業しました。
施工中の様子 ②

ベランダの床面や壁面の汚れを落とし、防水施工前の下地を整えました。砂ぼこりや苔などの付着物をしっかり除去することで、防水材の密着を高め、長期間耐久性のある仕上がりを実現するための重要な作業です。
施工中の様子 ③

外壁の汚れやカビ、古い塗膜をしっかりと落とすために高圧洗浄を行いました。塗装前の下地処理として非常に重要な工程で、洗浄不足があると塗料の密着が悪くなるため、時間をかけて丁寧に作業しました。
施工中の様子 ④

古くなった目地を丁寧に撤去しました。劣化したシーリング材をそのままにすると、ひび割れや雨漏りの原因となるため、カッターや専用工具を使用し、外壁材を傷つけないよう慎重に作業しました。
施工中の様子 ⑤

新しいシーリング材をしっかり密着させるために、目地部分にプライマーを塗布しました。プライマーは接着剤の役割を果たし、剥がれや浮きが起こらないようにする大切な工程です。
施工中の様子 ⑥

新しいシーリング材を目地に充填しました。空洞ができないように奥までしっかり充填し、均一に埋めることで、外壁の防水性を高め、建物を長持ちさせる効果が期待できます。
施工中の様子 ⑦

外壁の下地を補強し、塗料の密着を良くするために下塗りを施しました。下塗り材をしっかりと塗布することで、中塗り・上塗りの塗膜が均一になり、仕上がりの美しさと耐久性が向上します。
施工中の様子 ⑧

下塗りがしっかり乾燥した後、中塗りを行いました。仕上げ塗装の1層目として、塗膜を厚くする役割があり、色ムラを防ぎ、上塗りとの密着を強化するために均一に塗布しました。
施工中の様子 ⑨

外壁の仕上げとして上塗りを行いました。上塗りは建物の美観を決めるだけでなく、耐久性や防水性を高める重要な工程です。細部まで丁寧に塗装し、ムラのない仕上がりを心掛けました。
施工中の様子 ⑩

軒天井の下地を強化し、塗膜の密着を良くするために下塗りを施しました。特に湿気がこもりやすい箇所のため、防カビ性のある塗料を使用し、長持ちする施工を心掛けました。
施工中の様子 ⑩

ベランダの防水施工前にプライマーを塗布し、防水材の密着を高めました。下地と防水材の接着を強化し、剥がれや浮きを防ぐための重要な工程です。
施工中の様子 ⑫

防水層の耐久性を高めるために、通気緩衝シートを施工しました。これにより下地の膨れや剥がれを防ぎ、長期間にわたって防水効果を維持できます。
施工中の様子 ⑬

ベランダの防水処理として、ウレタン防水の1層目を施工しました。均一な塗膜を形成し、しっかりと防水機能を持たせるために丁寧に仕上げました。

施工中の様子 ⑭

1層目が完全に乾燥した後、2層目のウレタン防水材を施工しました。塗膜を厚くすることで、防水性をより強化し、耐久性のある仕上がりになりました。

施工中の様子 ⑮

防水層を保護するためにトップコートを塗布しました。紫外線や摩耗に強い塗料を使用し、長期間にわたり防水性能を維持できるよう仕上げました。
施工中の様子 ⑯

既存の棟板金を撤去しました。劣化した板金をそのままにすると雨漏りの原因になるため、下地の状態を確認しながら慎重に作業を進めました。

施工中の様子 ⑰

屋根カバー工法の防水処理として、新しい防水シートを施工しました。これにより、屋根内部への雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を向上させました。

屋根カバー工法の防水処理として、新しい防水シートを施工しました。これにより、屋根内部への雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を向上させました。
施工中の様子 ⑱

新規棟板金施工
新しい棟板金を取り付けました。しっかりと固定し、雨漏りのリスクを低減するためにシーリング処理も行いました。

新規棟板金施工
新しい棟板金を取り付けました。しっかりと固定し、雨漏りのリスクを低減するためにシーリング処理も行いました。
施工中の様子 ⑲

屋根カバー工事役物板金施工
屋根の役物板金を施工し、仕上げました。雨仕舞を意識しながら、細部まで丁寧に施工しました。

屋根カバー工事役物板金施工
屋根の役物板金を施工し、仕上げました。雨仕舞を意識しながら、細部まで丁寧に施工しました。
施工中の様子 ⑳

屋根カバー工事が完了しました。既存の屋根の上に新しい屋根材を施工し、防水シートと役物板金も適切に取り付けました。これにより雨漏りの心配がなくなり、耐久性や断熱性も向上しました。屋根の見た目も一新され、美観と機能性の両方を兼ね備えた仕上がりとなりました。これから長く安心してお住まいいただけるよう、しっかりと施工させていただきました。

屋根カバー工事が完了しました。既存の屋根の上に新しい屋根材を施工し、防水シートと役物板金も適切に取り付けました。これにより雨漏りの心配がなくなり、耐久性や断熱性も向上しました。屋根の見た目も一新され、美観と機能性の両方を兼ね備えた仕上がりとなりました。これから長く安心してお住まいいただけるよう、しっかりと施工させていただきました。