施工事例
[野田市J様邸]これで安心!雨漏り対策工事!
お客様のご要望
J様
築年数が経過し、外壁の色あせや汚れが気になってきたため、外壁塗装を検討しています。また、経年劣化で傷んでいる波板も交換したいと考えています。せっかく足場を建てるなら、波板の交換だけでなく外壁の塗装工事も一緒に行いたいです。さらに、工事費用を抑えるために火災保険が適用できるかも確認したいと思っています。保険の申請手続きなどもサポートしてもらえると助かります。適正な価格で、信頼できる業者に依頼したいです。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 野田市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 14日間 |
使用商材 | ステックペイント 外壁 シリコンREVO |
外壁・屋根の素材名 | 外壁 モルタル |
施工中の様子 ①

鼻隠しの高圧洗浄を行いました。長年の汚れやホコリ、カビ、苔などをしっかりと除去し、塗装の密着性を高めるための下地処理を丁寧に実施しています。汚れを落とすことで、塗料の仕上がりも美しくなり、耐久性も向上します。
施工中の様子 ②

高圧洗浄を行い、外壁や屋根に付着した長年の汚れやホコリ、カビ、苔、古い塗膜の劣化部分をしっかり除去しました。塗装の密着性を高めるために重要な工程で、洗浄後は表面が清潔になり、塗料の仕上がりや耐久性が向上します。
施工中の様子 ③

軒天井の隙間にコーキングを施し、防水性と耐久性を向上させました。隙間をしっかりと埋めることで、雨水や湿気の侵入を防ぎ、内部の劣化を抑える効果があります。特に風が強い地域では、隙間からの雨水侵入が原因で腐食が進むことがあるため、丁寧なシーリング処理が重要です。

劣化が進んでいた軒天井の張替えを行いました。古い軒天材を撤去し、新しいボードをしっかりと固定することで、美観を回復しつつ耐久性も向上。軒天井は湿気がこもりやすい部分のため、通気性を考慮した施工を行い、建物の長寿命化にも貢献しています。
施工中の様子 ④

鼻隠しの表面に付着した汚れや古い塗膜をケレン作業でしっかり除去しました。ケレンを丁寧に行うことで、塗料の密着性を高め、仕上がりの耐久性を向上させます。特に劣化が進んでいる部分は、念入りに研磨し、塗装後も長持ちするように下地を整えました。
施工中の様子 ⑤

鉄骨フェンスの表面に付着したサビや汚れ、古い塗膜をケレン作業で丁寧に除去しました。特にサビが進行しやすい接合部や角の部分は、入念に研磨を行い、塗料の密着性を高めています。適切なケレン作業を施すことで、塗装後の仕上がりが美しくなるだけでなく、耐久性が向上し、長期間フェンスを保護することができます。
施工中の様子 ⑥

ひさしの表面に付着したサビや汚れ、古い塗膜をケレン作業で丁寧に除去しました。特に、雨風の影響を受けやすい先端部分や継ぎ目は、しっかりと研磨を行い、塗料の密着性を高めています。下地処理をしっかり行うことで、仕上がりの美しさだけでなく、塗膜の耐久性も向上し、長期間ひさしを保護することができます。
施工中の様子 ⑦

戸袋の木部に付着した汚れや劣化した旧塗膜を、ケレン作業によって丁寧に除去しました。特に、木目に入り込んだ汚れやササクレ部分をしっかり研磨し、塗料の密着性を高めています。下地処理をしっかり行うことで、塗装後の仕上がりが美しくなり、耐久性も向上します。木部は劣化が進みやすいため、適切な下地処理を施すことで、長期間の保護が可能になります。
施工中の様子 ⑧

戸袋の木部に中塗りを施工しました。下塗り後にしっかりと乾燥時間を確保し、適切な塗料を均一に塗布することで、耐久性と美観を向上させます。木部は塗膜の密着が重要なため、ムラなく丁寧に仕上げています。中塗りを行うことで、塗膜の厚みが確保され、上塗りの仕上がりもさらに美しくなります。木目の風合いを生かしつつ、しっかりと保護することで、長期間安心してお使いいただける仕上がりを目指しました。
施工中の様子 ⑨

鼻隠しの中塗り施工を行いました。下塗り後、しっかりと乾燥させたうえで、中塗りを均一に塗布し、塗膜の厚みを確保しています。鼻隠しは風雨や紫外線の影響を受けやすいため、塗装による保護が重要です。中塗りを行うことで、上塗りの密着性を高め、仕上がりの美しさと耐久性を向上させます。細部まで丁寧に塗装し、劣化を防ぎながら建物全体の美観を保つ施工を心掛けました。
施工中の様子 ⑩

ひさしの中塗り施工を行いました。下塗りがしっかりと乾燥したことを確認し、均一な厚みで塗布しています。ひさしは雨や紫外線にさらされる部分のため、中塗りを施すことで耐候性と防水性を向上させ、長持ちする仕上がりになります。また、上塗りとの密着性を高める役割もあるため、塗りムラが出ないよう丁寧に仕上げました。建物全体の美観を整えながら、耐久性を向上させるための大切な工程です。
施工中の様子 ⑩

ひさしの上塗り施工を行いました。中塗りがしっかりと乾燥したことを確認し、均一に仕上がるよう丁寧に塗布しています。上塗りは仕上げの工程であり、美観を整えるとともに、耐久性や防水性をさらに向上させる重要な作業です。紫外線や雨風の影響を受けやすい部分のため、塗膜に十分な厚みを持たせ、長期間美しさを維持できるよう仕上げました。艶やかな仕上がりで建物全体の印象も引き締まりました。
施工中の様子 ⑫

戸袋木部の上塗り施工を行いました。中塗りが十分に乾燥したことを確認し、ムラなく均一に仕上がるよう丁寧に塗布しています。上塗りは耐久性を高め、美観を向上させる重要な工程です。特に木部は紫外線や雨風の影響を受けやすいため、塗膜の厚みを適切に確保し、長期間保護できるよう仕上げました。深みのある色合いと美しい艶が出て、建物全体の印象も引き締まりました。
施工中の様子 ⑬

鼻隠しの上塗り施工を行いました。中塗りがしっかりと乾燥したことを確認し、ムラのないよう慎重に塗布しています。上塗りは美観の向上だけでなく、塗膜の耐久性を高める重要な工程です。紫外線や雨風の影響を受けやすい部分のため、厚みのある塗膜を形成し、長期間にわたり劣化を防げるよう仕上げました。艶やかで均一な仕上がりとなり、建物全体の印象も引き締まりました。
施工中の様子 ⑭

外壁のクラック(ひび割れ)補修を行いました。まず、ひび割れ部分の汚れや脆弱な箇所を除去し、下地を整えた後、専用の補修材を充填しました。細かなクラックにも丁寧に対応し、密着性を高めるためにプライマーを塗布。その後、上塗りを行い、補修跡が目立たないよう仕上げました。これにより、雨水の浸入を防ぎ、建物の耐久性を向上させることができます。今後も長く安心してお住まいいただける状態に整えました。
施工中の様子 ⑮

軒天井の上塗り施工を行いました。中塗り後にしっかりと乾燥時間を確保し、耐久性と美観を高めるために上塗りを実施。ムラなく均一に仕上げることで、美しい仕上がりと長期間の保護効果を実現しました。軒天井は湿気がこもりやすい部分のため、防カビ・防藻性能のある塗料を使用し、建物全体の美観と耐久性を向上させています。
施工中の様子 ⑯

モルタル外壁の下塗り施工を行いました。下塗りは、上塗り塗料の密着性を高め、仕上がりの均一性を確保する重要な工程です。今回は、外壁の吸い込みを抑え、耐久性を向上させるために適した下塗り材を使用。細部まで丁寧に塗布し、塗膜の剥がれを防ぐ下地を整えました。この工程により、上塗りの発色や仕上がりの品質が向上し、外壁全体の耐候性も強化されます。
施工中の様子 ⑰

外壁の中塗り施工を行いました。中塗りは、下塗りと上塗りの密着性を高め、塗膜の厚みを確保する重要な工程です。塗料を均一に塗布し、ムラが出ないよう丁寧に仕上げました。使用した塗料は耐久性・耐候性に優れたもので、外壁を紫外線や雨風からしっかり守ります。中塗りの段階でしっかりと塗膜を形成することで、最終的な仕上がりの美しさや持ちが向上し、長期間にわたり建物を保護します。
施工中の様子 ⑱

外壁の上塗り施工を行いました。上塗りは仕上げの工程で、美観を整えるだけでなく、塗膜の耐久性を高める重要な役割を担います。中塗りとの密着を意識しながら、均一に塗布し、ムラのない美しい仕上がりを目指しました。使用した塗料は耐候性・防汚性に優れたものを採用し、長期間にわたって外壁を保護します。しっかりと乾燥させることで、より強固な塗膜を形成し、建物全体の耐久性向上に貢献します。
施工中の様子 ⑲

鉄骨部の下塗り施工を行いました。下塗りは、塗料の密着性を高め、錆の発生を防ぐための重要な工程です。今回は、鉄部専用の防錆プライマーを使用し、均一に塗布しました。下地処理でしっかりとケレンを行ったことで、塗料の定着が良くなり、仕上がりの耐久性が向上します。この後の中塗り・上塗りの品質を左右する工程のため、ムラなく丁寧に作業を進めました。
施工中の様子 ⑳

鉄骨部の上塗り施工を行いました。上塗りは、美観を整えるだけでなく、耐久性や防錆性を高めるための重要な工程です。中塗りと同じ塗料を使用し、均一な厚みでしっかりと仕上げました。細部まで丁寧に塗装することで、塗膜の密着性を向上させ、長期間の保護が可能になります。艶やかな仕上がりになり、建物全体の印象も引き締まりました。今後も劣化を防ぎ、美観を維持できるような仕上がりになっています。